久万山御用木まつりの由来

- 「林業の町らしさ」を求めて始まった、久万高原の熱い夏まつり -

■御用木まつりの始まり

昭和58年に、旧久万町商工会青年部、農業後継者、旧久万町青年団が一緒に交流する機会を持とうということで旧久万町青年協議会ができました。この協議会の中で、久万高原らしい祭りをつくろうという話になりました。そんな時、その当時の旧久万町誌に『山の神祭り』という記事が出ていました。慶長7年(1602年)松山城を加藤嘉明(1563~1631年)が築城した際に、松山藩の藩有林がこの旧久万町の畑野(はたの)川(現在ふるさと村のある所)にあり、そこから、天守閣などの建築のための材木がお清めされて、運ばれていたという事実が分かったのです。その史実を参考にして、地元の大宝寺でお祓いをしていただいた丸太をかき、途中水を掛けてもらいながら、レースをする祭りをしたらどうかということになったのです。そこから久万山御用木まつりが始まりました。現在は、久万納涼祭りとして、初日の8月第1金曜日に花火大会と久万おどりを、翌土曜日に御用木まつりを行うようになりました。

 

■力と脚力自慢が競う、ハードなレース「御用木かき比べ」

御用木御用木まつりの「御用木かき比べ」に使う丸太は、赤い鬼皮(おにがわ)(樹木の最も外側の樹皮)を残したものは男性がかき、鬼皮を除いた白木のものは女性がかきます。また、丸太の前の切り口には『御用木』という高札を打ちつけ、しめ縄や御幣を付けてお飾りをしています(右写真)。
運営は、久万山御用木まつり実行委員会(現:久万山御用木まつり世話役会)が行っています。総代表を元締(もとじめ)といい町長が務め、その下の実行委員長は代表世話役といい、実行委員会の代表が務めています。
かき比べのチームは、御用木についている紅白のひもを引っ張り先導する「若衆」が1人、丸太をかく「荒(あら)し子」が10人、そしてそのチームの代表者である組頭で構成されます。
切り出した木材の根本の方を元口(もとぐち)、先端の方を末口(すえぐち)といいますが、かく丸太はスギ丸太で末口の直系17cm以上のものを長さ6mにした通し柱材で重さ約200kgあります。かく時には元口を前にします。
レースは、1チームずつ行います。号令によってスタートラインに置いてある御用木を、荒し子が一斉にかきだします。そして、ゴールに元口が入ってきた時までの時間を計り、その時間を競うのです。
走るルートは、住吉(すみよし)の交差点がスタートで、商店街をまっすぐ走り、役場に行く道を右折して、役場の前にあるゴールまでです。直線距離にして550mくらいあります。一番の見せ場はカーブの所で、いかにスピードを落とさずに直角に曲がるかです(口絵参照)。沿道の商店街には、所々に水を満たした桶(おけ)を置きます。その水をお清めといい荒し子たちに掛けるのです。沿道の商店街の人たちは、人が集まってくれるので、わりあいと協力的で、お清めの水が足りなくなると足してくれたりします。
先頭を走る若衆は、小学生が務めるのですが、数が足りない場合は、大人がすることもあります。若衆は、荒し子が水を掛けられて前がよく見えない時の、進む方向を示す舵(かじ)の役割をします。

 

水かけ かき比べのようす

 

距離もあり途中で水を掛けられるということもあり、ゴールでは、駆け込んできた人たちは、もうへとへとですから、ドーンと落とさないようにと、係のものが御用木を支えます。
すべてのチームがかき終えた後、走り抜けた時間を比較して、一番早いものを一番柱とし、以下二番柱、三番柱という順位が付けられるのです。そして、それぞれ順位を呼ばれたら、丸太を役場の駐車場につくられた櫓(やぐら)の所に持っていき柱立(はしらだ)てをして、元締から賞金をもらうのです。

 

ゴール 賞金

 

御用木は、最初は地元の優良な無節のヒノキの長さ6mに切った通し柱で、地元の篤林家に出してもらっていました。しかし、参加するチームの数が増えたため、現在は、久万高原町の林研グループにお願いして、スギの御用木を出していただくようにしています。


■まつりに提供する木に欠かせない「目きき」について

御用木まつりに優良無節材を提供し、祭りを技術面で支えている存在として、林研グループの方々がいらっしゃいます。御用木まつりに使う木には、この方たちの「目きき」の技が光ります。
めきき目ききというのは、木の枝打ちをした跡が修復されて柱材として製材されたときに、節がない木を見分けること。枝打ちの跡にセミ留(と)まりというこぶができていれば節が出てこないのです。これは、木にセミが留まっているように皮が浮いているのでセミ留まりと呼ばれるのです。この無節材をつくるために、枝打ちは植林をして約5年後の樹高が3mくらいになったころから始め、それから後は六四(ろくよん)といいまして、幹径が6cmになれば4cmの所までの枝を枝打ちするのです。しかし、何年も放置していて一度に枝打ちをする『どかうち』をしますと、枝を落とした所の修復は、木の上部から始まるので下部の所の修復が十分でなくなり節ができるのです。また、優良無節材をつくるために林研グループでは、まっすぐに成長し幹の形が真円になった成育のよい優良木を求めて、それらの木から苗をつくって研究しています。久万高原町の場合には、植栽されている木材の割合が、スギとヒノキが7対3でスギが多いこと。また、祭りに合わせるために御用木の伐採時期が7月でムシがつきやすいので、ムシの害の少ないスギにしたということ。そして、町木がスギであるということ。以上のような理由で、御用木まつりに提供する木は、スギの2階柱(1階は3m)にしています。御用木に使う丸太は、上浮穴地方育林技術体系にそって管理した林齢約50年のものです。これらを毎年30本を確保するのは大変です。


■祭りの移り変わり

御用木かき比べは、最初は町内の若者が燃え上がって行ったのです。当時、かき比べには15組くらいのチームの参加がありました。出場チームは、全部町内のチームで、大字単位の組対抗でした。最近は、スタートからゴールまでの所要時間が早いチームで2分30秒くらいです。遅いチームでも4分くらいです。それで、ある程度足に自信がないと勝てなくなったのと、地元のかき手の高齢化もありだんだんと地元の参加が少なくなり、トライアスロンなどで鍛えた人たちの参加が増えてきています。平成10年に優勝した津島町の丸太同好会などのように遠くからも参加してもらっています。上位入賞するチームは、いろんな工夫をしています。例えば、お清めの水を真横から顔にまともに掛けられることがあり、その対策として、ゴーグルやヘルメットや鉢巻きなどを着けています。また、肩には丸太がバウンドして直接当たるのを防ぐために特別なパッドをしたり、足には水で滑らないよう、わらじを履いたりしています。


■御神木をかく

還暦丸太御用木まつりは、若者を中心としたかき比べだけでなく、地元の若者以外の人たちの参加も考え、平成6年から町内の42歳の厄年や満60歳の還暦を迎えた人がかく厄除け丸太や還暦御神木が始まりました。厄除け丸太をかく行事は、前の年の人からの申し送りができていて、久万高原町から出ている人も帰ってきて、久万高原町に残っている同じ年の人たちと一緒にかきますので、一種の同窓会のようになってきました。また、還暦御神木をかく行事では、旧久万町で春先に毎年行われる還暦式でお願いして、その還暦を迎える人のうち、篤林家の人に御神木を提供してもらっています。
平成10年は、旧久万町の四つの中学校が統合された記念の年で、直瀬の五社神社にあった樹齢380年の木を切り、特別な台車に乗せて御神木として中学校の生徒や保護者が引きました。

開催時期 8月第1土曜日(雨天順延)